成分と栄養素

ビフィズス菌KMH001とはどんなもの?ビフィズス菌KMH001の特長と効果を徹底解説!

健康スペシャルティ

公開日 1970/01/01

最終更新日 2025/11/12

私たちと共生している腸内細菌は、腸の健康だけではなく、免疫機能の調節や心血管の健康、脳機能の維持にも大きな影響力を持つことが知られており、その重要性から近年注目を浴びています。なかでも、私たちの健康に貢献する善玉菌の代表格であるビフィズス菌は、腸内環境を整えながら多くの効果を発揮することが研究で示唆されており、高い関心を集めています。ビフィズス菌にはさまざまな種類がありますが、ビフィズス菌KMH001という近年研究が進められている菌株も、私たちの健康を支える効果を発揮​することが示唆されています。

この記事では、ビフィズス菌自体の重要性から、ビフィズス菌KMH001の基本情報、期待される効能などを解説していき、健康をサポートする働きが期待されるビフィズス菌KMH001の情報をまとめてご紹介します!

 

健康を支える腸内環境とビフィズス菌

 

腸内環境の重要性

私たちと共生している多種多様な腸内細菌は、全身へ非常に大きな影響力を持つことが多くの研究によって明らかとされており、健康維持に重要な存在として関心を集めています。

 

約1,000種類と言われる多彩な腸内細菌には、大きく分けると善玉菌・悪玉菌・日和見菌という3つのグループが存在しており、これらの3つの勢力が互いに影響を与えながら共存することで、複雑な腸内環境を形成しています。

 

善玉菌が減って悪玉菌優勢に偏ってしまい、腸内環境のバランスが崩れてしまうと、腸の不調だけではなく、心血管疾患や神経疾患、ガン、免疫​疾患​、呼吸器疾患、糖尿病、腎臓病、肝障害など、全身の病気のリスクに繋がることがさまざまな研究から示唆されています(1)

 

善玉菌を増やすことは、有益な菌の働きそのもののメリットだけではなく、悪玉菌を減らすことで腸内環境全体の働きを良い方向へ導くという複合的なメリットにもつながるため、善玉菌は近年ますます注目されています。そのなかでも、特に重要な善玉菌として知られているもののひとつがビフィズス菌です。

 

ビフィズス菌とは

ビフィズス菌は、私たちの健康に貢献する善玉菌の代表格で、近年さまざまな食品やサプリメントに活用されています。

 

ビフィズス菌は、実は私たちが生まれたばかりの赤ちゃんの頃から腸内で活躍している善玉菌で、発育における重要性が大きな特徴のひとつとして知られています。生まれたばかりの赤ちゃんの頃には、腸内細菌はそれほど多くすみついていませんが、母から受け継ぎ赤ちゃんの腸内に定着するビフィズス菌は、健康な腸内環境の基盤を形成するとともに、腸のバリア機能、正常な免疫機能、代謝機能など、さまざまな機能の形成に貢献することが知られています(2)

 

成長するにつれ、腸内に定着する他の腸内細菌も増えていきますが、大人になってもビフィズス菌は、変わらず健康を支える重要な役割を果たし続けてくれます。しかし、ストレスや食生活の乱れはビフィズス菌を減少させてしまうことが知られており、高齢になることでもビフィズス菌は減少してしまう傾向にあることが知られています(3)

 

ビフィズス菌の減少は、さまざまな健康トラブルにつながるとされており、ビフィズス菌を積極的に取り入れることが健康を支えるうえで重要な役割を果たすと考えられています。

 

ビフィズス菌の代表的な機能

ビフィズス菌はさまざまな有用物質を産生する働きにより、腸内環境のバランスを整え、疾患予防や免疫機能の調節、正常な代謝機能のサポートなど、幅広く健康へ貢献することが研究報告されてきました。

 

特に、ビフィズス菌が産生する短鎖脂肪酸は、ビフィズス菌の幅広い効果に関わる重要な物質で、腸内環境を酸性に保つことで悪玉菌の増殖を抑えるとともに、免疫機能や脂質代謝、糖代謝を調節することが示唆されています(4)

 

ビフィズス菌は腸内環境を整える働きや、腸に集まるさまざまな細胞へ作用する働きにより、消化器系や呼吸器系、心血管系、免疫系、神経系にいたるまで、全身の健康を支える効果を発揮すると考えられています(5)

 

ビフィズス菌KMH001の特長と機能

 

ビフィズス菌KMH001とは

ビフィズス菌KMH001は、ビフィズス菌ロンガム種に属する菌株のひとつで、その特徴的な働きから近年開発・研究が進められている新しいビフィズス菌株です。

 

ビフィズス菌には、ロンガム種として知られるBifidobacterium longumや、ブレーべ種として知られるBifidobacteirum breveなど、さまざまな種類があります。そして、同じ種に属するビフィズス菌のなかにも、増殖のもととなった菌や培養条件でまとめられた「菌株」というグループがあり、同じ種に属する異なる菌株のビフィズス菌同士は、種としての共通の性質と、それぞれの菌株特有の性質を持つことが知られています(6)

 

ビフィズス菌KMH001も、ビフィズス菌ロンガム種としての一般的な機能に加え、ビフィズス菌KMH001特有の機能を持つことが研究で示唆されている菌株のひとつです。

 

コレステロールの吸収を抑える機能

ビフィズス菌KMH001は、コレステロールの吸収を抑制する特長を持つことが研究で示唆されている菌株です。

 

ヒトの腸管上皮細胞を用いた研究では、ビフィズス菌KMH001の作用により、腸管上皮細胞のコレステロール排出機能に関わる遺伝子の発現が有意に増加した結果が報告されており、ビフィズス菌KMH001が腸管上皮でのコレステロール吸収量を調節するうえで効果を発揮する可能性が示唆されています(7)

 

また、マウスにビフィズス菌KMH001を投与した研究でも、同様に腸管上皮細胞でのコレステロール排出に関わる遺伝子の発現が有意に増加した結果が報告されており、生体への経口摂取においても、ビフィズス菌KMH001がコレステロールの吸収抑制に効果を発揮する可能性が示唆されています(8)

 

加熱殺菌状態でも効果を発揮する機能

ビフィズス菌KMH001のもうひとつの大きな特長として、加熱殺菌状態でも効果を発揮することが挙げられます。

 

ビフィズス菌などの善玉菌は、生きて腸まで届くことの重要性が注目されてきたため、ビフィズス菌を活用した製品の多くは、生きた状態を保つ工夫を施しています。しかし近年、加熱殺菌された死菌状態のビフィズス菌にも、健康をサポートする効果があることが知られるようになってきています。

 

死菌状態のビフィズス菌は、殺菌前に生成した有益な物質を含んでおり、悪玉菌の増殖を抑えて腸内環境のバランスを整える効果や、免疫を適切に調節する効果を発揮することがさまざまな研究で示唆されています(9)

 

あらかじめ加熱殺菌されているビフィズス菌は、生きた状態で流通させるための特殊な技術を必要としないことから、常温保存可能な食品やサプリメントに活用しやすく、高い安全性と安定した働きを維持しやすいというメリットもあり、近年高い関心を集めています。

 

ビフィズス菌KMH001は、加熱殺菌された状態でコレステロール吸収抑制の効果を示唆する結果が得られており、死菌状態でも有益な働きをすることが示唆されている菌株です(7)(8)

 

そのため、サプリメントなどから摂取しやすく、生活に取り入れやすいというメリットも、ビフィズス菌KMH001の大きな特長と言えます。

 

ビフィズス菌KMH001の活用のポイントは?

 

適量を継続して摂取する

ビフィズス菌は、善玉菌として日頃から私たちの体内で活躍している、安全性の高い菌であることが知られています。ロンガム種に属するヒト由来のビフィズス菌KMH001も、同様に安全性が高い菌株であると考えられています。

 

安全性の高いビフィズス菌ですが、短期間のうちに大量に摂取すれば効果的だというわけではありません。私たちの腸内にはすでに多くの細菌がすみついて腸内環境を形成しているため、一時的に善玉菌の供給を増やしても、その効果は短期的なものとなってしまいます。

 

ヒトを対象としてビフィズス菌の効果を調べた多くの研究は、数週間程度ビフィズス菌の摂取を継続するようデザインされており、そのうえで効果を示唆する結果が報告されています。そのため、ビフィズス菌KMH001を活用する場合も同様に、適量を継続して摂取することが重要だと言えます。

 

バランスの良い食生活を心がける

ビフィズス菌KMH001などの善玉菌を摂取することは、腸内環境を整えるうえで有効的だと考えられていますが、腸内環境は食生活の影響を強く受けるため、食生活をおろそかにしてしまうと、せっかくの摂取が無駄になってしまう可能性があります。

 

特に、動物性タンパク質や脂質に偏った食生活は、腸内環境の多様性を損ない、腸内毒素を増やしてしまうことが示唆されています(10)。食の欧米化に伴い、動物性食品を摂取する機会が増えていますが、腸内環境を整えるうえでは植物性食品も意識的に摂取して、バランスの良い食生活を送ることも重要です。

 

ビフィズス菌KMH001は、さまざまな働きが研究報告されてきたロンガム種に属する新しい菌株で、コレステロールの吸収を調節する働きや、死菌状態でも活用できる特長から、腸内環境改善などにも効果を発揮することが期待されています。ビフィズス菌KMH001は、加熱殺菌された状態でサプリメントなどに含まれ流通しており、このような製品を活用することも腸内環境を改善するうえで役立つと考えられます。


健康スペシャルティ

より健康でバランスの取れた生活スタイルを追求するお手伝い