成分と栄養素

アレルギー体質を改善するのに効果的なプロバイオティクスとは?

健康スペシャルティ

公開日 1970/01/01

最終更新日 2025/07/21

「くしゃみや鼻水、肌のかゆみがつらい」そんなアレルギー症状に悩んでいませんか。 季節の変わり目や日常生活の中で、アレルギー体質による不快な症状に悩まされる人は少なくありません。「薬に頼らず、体質を改善したい」と思っている方に注目してほしいのがプロバイオティクスです。

 

プロバイオティクスとは、腸内環境を整えることで免疫バランスをサポートし、アレルギー反応をやわらげる可能性がある微生物のことです。ヨーグルトやサプリで手軽に摂取でき、継続的に取り入れることでアレルギー体質の改善が期待できます。

 

本記事では、アレルギーが起こる仕組み、なぜプロバイオティクスがアレルギーに効果的なのかを詳しく解説します。アレルギーの悩みから少しでも解放されたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

アレルギーが起こる仕組み

 

アレルギーは、身体の免疫系が特定の物質(アレルゲン)を異物として認識すると発生します。アレルゲンが体内に入ると、免疫細胞がそれを認識し、感作が起こります。感作とは、免疫系がアレルゲンを危険なものと判断し、抗体を作る過程です(1)。

 

この抗体は肥満細胞や好塩基球と結合し、次に同じアレルゲンが侵入したときにすぐに反応できる状態を作ります。そして、再びアレルゲンが体内に入ると、肥満細胞が活性化され、ヒスタミンなどの炎症性物質を放出します。これにより、血管が拡張し、粘膜の腫れやかゆみ、くしゃみ、鼻水などのアレルギー症状が出現するのです。

 

また、気管支では平滑筋が収縮し、喘息発作を引き起こしたり、皮膚ではじんましんや湿疹が発生したりする場合があります。症状の重さは人によって異なり、アナフィラキシーのように命に関わる重い症状が出現することもあります。

 

 

アレルギー体質の2つの原因

 

アレルギー体質の原因は大きく2つあります。

 

  • 遺伝的要因

  • 環境的要因

 

詳しく解説します。

 

遺伝的要因

 

アレルギー体質の原因は主に遺伝や体質的要因です。親がアレルギー体質の場合、子どももアレルギーを発症しやすい傾向があります。実際に、遺伝子の塩基配列の違いがアレルギーの発症に関わると報告されています(2)。また、食物アレルギーでは、双子のアレルギー遺伝率が81.6%と高いです(3)。

このような遺伝的な違いが、特定のアレルゲンに対して免疫が過剰に反応する仕組みを生み出します。害のない物質にも反応しやすくなり、くしゃみ、鼻水、皮膚のかゆみなどの症状が現れます。アレルギーは後天的な要因も関わりますが、遺伝的背景が強く影響しているものです。

 

環境的要因

 

アレルギーには環境的要因も影響しており、食事や花粉、大気汚染などが刺激となりアレルギーを発症しやすいです(4)。中でも一般的なのが花粉症です。小さい頃から花粉症のひともいれば、大人になってから花粉症になったという人もいます。これは、花粉を良く吸いこんでいたためと考えられます。

 

また、屋内の環境も重要です。近年、アレルギー患者が急増しており、その要因の一つにカーペットの使用によるダニやカビの繁殖が挙げられます(4)。これらは気管支喘息やアレルギー性鼻炎を引き起こす原因です。

 

 

アレルギー体質を改善するには

アレルギー体質を改善するには、2つの取り組みが大切です。

 

  • 食事の改善

  • プロバイオティクスを活用

 

詳しく解説します。

 

食事の改善

 

腸内環境を整える食事を意識することで、アレルギー体質の改善が期待できます。具体的には、発酵食品や食物繊維の摂取がおすすめです。発酵食品は乳酸菌やビフィズス菌を含み、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌などを日常的に取り入れるとよいです。

 

食物繊維も腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整えるのに役立ちます。野菜、果物、海藻、玄米などを積極的に摂取することが望ましいです。

 

一方、加工食品や糖分の多い食品は腸内環境を乱しやすいため、できるだけ控えたほうがよいでしょう。乳化剤や人工甘味料を含む食品添加物は代謝機能に悪影響を与えるとされています(5)。食事のバランスを考えながら、腸に優しい食材を選ぶことがアレルギー体質の改善につながります。

 

プロバイオティクスを活用

 

プロバイオティクスは腸内の善玉菌を増やし、免疫のバランスを整えます。アトピー性皮膚炎の家族歴がある妊婦がプロバイオティクスを摂取すると、その母親が産んだ子供はアトピー発症のリスクが低下しています(6)。このように、プロバイオティクスはアレルギーに対して効果がある可能性が高いです。

 

プロバイオティクスは継続的に摂取することが重要で、短期間では効果が現れにくいです。食物繊維を含む食品を一緒に摂ると、食物繊維がエサとなり、プロバイオティクスの働きが高まります。腸内環境を整えることで、免疫機能が正常に働きやすくなり、結果として、アレルギー症状の軽減が期待できるでしょう。

 

アレルギー体質の基本的な治療

 

アレルギー体質の治療は大きく2つに分けられます。

 

  • 免疫療法

  • 薬物療法

 

詳しく解説します。

 

免疫療法

 

免疫療法は、アレルゲンに対して過剰に反応しないことを目指す治療です。少量のアレルゲンを体内に取り込み、徐々に免疫系を慣れさせることで、症状を軽減させます。対象は気管支喘息やハチアレルギーなど原因が明確なアレルギー疾患です(7)。皮下免疫療法と舌下免疫療法の2種類があり、それぞれ異なる方法でアレルゲンを投与します。

 

皮下免疫療法は、アレルゲンを少量から始めて徐々に増やし、皮下に注射してアレルギー反応を抑える仕組みです。治療は3〜5年にわたって行われます。初期段階では、週に1〜2回の頻度で注射を行い、徐々にアレルゲンの量を増やしていきます。維持量に達した後は月に1回程度の注射を続ける治療方法です。

 

舌下免疫療法は、アレルゲンを含む錠剤や液体を舌の下に置き、一定時間保持した後に飲み込む治療方法です。主にスギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎を対象に行われます。舌下免疫療法も長期的な治療が必要です。

 

薬物療法

 

アレルギー症状を抑えるために、ステロイド薬か抗アレルギー薬を使用することが多いです(8)。各薬剤の効果や副作用を表で解説します。

 

 

効果や副作用

ステロイド薬

抗炎症作用によりアレルギー症状を軽減します。内服薬、吸入薬、外用薬の形式があり、アレルギーでは内服と外用が使用される場合が多いです。花粉症に対しては、経口ステロイド薬やスプレータイプの薬剤、湿疹や皮膚炎に対しては外用薬を用います。

 

副作用:高血圧、糖尿病、免疫力低下など

抗アレルギー薬

主にヒスタミンの作用を抑えることで、くしゃみ、鼻水、かゆみ、皮膚の発疹などの症状を軽減します。気管支喘息の喘息発作を予防するために用いられることが多いです。

 

副作用:眠気、口喝、頭痛、胃腸障害など

 

薬の種類や使用方法は、症状や体質に合わせて選ぶことが重要です。適切に使用することで、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

 

 

よくある質問

 

アレルギー体質に関連したよくある質問を紹介します。

 

  • アレルギー体質は治る?

  • プロバイオティクスを多く含む食品は?

 

詳しく解説します。

 

アレルギー体質は治る?

 

アレルギー体質は遺伝的要因と環境要因が影響しあうため、完治させるのは難しいです。親がアレルギーを持っていると、子どもも発症しやすくなります。花粉、ハウスダスト、食べ物などの外的要因が症状を引き起こすこともあります。

 

体質の改善には、アレルゲンを避けることが重要です。食生活の見直しや腸内環境の改善も大切です。薬や免疫療法で症状を軽減できる場合もありますが、完全に治るとは限りません。

 

プロバイオティクスを多く含む食品は?

 

プロバイオティクスは腸内環境を整える善玉菌です。ヨーグルトには乳酸菌やビフィズス菌、納豆には納豆菌、みそには麹菌や乳酸菌が含まれています。ぬか漬けやキムチにも乳酸菌が豊富です。オリゴ糖や食物繊維と一緒に摂ると腸内での働きが活発になり効果的です。バランスの良い食事とともに発酵食品を取り入れることで、腸内環境の改善が期待できます。

 

プロバイオティクスを取り入れて腸内環境を整えましょう

 

アレルギー体質は、遺伝的・環境的要因によって発症し、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみなどの症状が現れます。これらの症状は、免疫系がアレルゲンに過剰反応することで引き起こされます。

 

改善には腸内環境を整えることが重要で、発酵食品や食物繊維の摂取が効果的です。特に注目されているのがプロバイオティクスで、善玉菌を増やし免疫バランスを整えることで、アレルギー症状の軽減が期待されます。ヨーグルトや納豆、キムチなどに含まれる乳酸菌やビフィズス菌が代表的です。オリゴ糖や食物繊維と一緒に摂ると、さらに効果が高まります。

 

治療法としては、アレルゲンに慣れさせて反応を抑える免疫療法や、抗ヒスタミン薬やステロイド薬などによる薬物療法があります。食事習慣の見直し、プロバイオティクスの摂取とあわせて基本的な治療でアレルギー症状の改善を目指すことが大切です。


健康スペシャルティ

より健康でバランスの取れた生活スタイルを追求するお手伝い