お体の悩み
眼痛の原因とは?眼痛に伴う症状や診断方法、対処方法を解説

健康スペシャルティ
公開日 1970/01/01
最終更新日 2025/05/19

「目がズキズキ痛む」「目の奥が重く感じる」そんな眼痛に悩んでいませんか。パソコンやスマホの長時間使用が原因と思って放置していると、重大な疾患が隠れていることもあります。眼痛は、単なる疲れ目だけでなく、緑内障や視神経炎などの病気のサインである可能性もあるため、早めの対応が重要です。
眼痛は軽視しがちですが、適切な診断とケアを行うことで症状を改善できます。本記事では、眼痛の原因、伴う症状、診断方法、対処法を詳しく解説します。自分の症状と照らし合わせながら、適切な対処法を知りましょう。
眼痛の原因
眼痛の原因は大きく2つに分けられます。
-
目の表面が痛い
-
目の奥が痛い
目の表面が痛い
結膜炎、角膜異物、ドライアイ、角膜炎などが原因として考えられます。各疾患の発症原因と症状を以下の表で解説します。
発症原因と症状 |
|
結膜炎 |
ウイルスや細菌、アレルギー反応によって発症します(1)。 充血や異物感、涙の増加を伴うことが多いです。 |
角膜異物 |
砂やホコリ、小さな金属片などが目に入ることで発生します。 異物を除去しないと炎症や感染を引き起こすことがあります。 |
ドライアイ |
涙の分泌量が減少し、角膜の表面が乾燥して傷つくことで痛みを感じます。長時間のパソコン作業やエアコンの使用が影響することが多いです。 |
角膜炎 |
細菌やウイルス感染、コンタクトレンズの不適切な使用によって発生します。放置すると角膜の損傷が進み、視力低下につながることがあります。 |
上記の通り、さまざまな原因がきっかけで眼疾患を発症することが多いです。痛みが続く場合、眼科を受診して適切な治療を受けましょう。
目の奥が痛い
目の奥が痛む場合、ぶどう膜炎、眼精疲労、視神経炎などが考えられます。
発症原因と症状 |
|
ぶどう膜炎 |
自己免疫疾患、感染症、外傷が原因で眼の内部に炎症が生じる疾患です(2)。視界のかすみや充血が起こることもあります。 |
眼精疲労 |
長時間の作業や画面の凝視によって目の筋肉が緊張し、痛みや疲労を引き起こします。 |
視神経炎 |
多発性硬化症や視神経脊髄炎が原因で視神経に炎症を起こします。 急激な視力低下や色の見え方の変化を伴うことがあります。 |
他には、副鼻腔炎によって目の奥に圧迫感を感じることや緑内障が関連することもあるため、早期の診察が必要です。目の奥の痛みが続く場合、早めに病院を受診しましょう。
眼痛に伴う症状
眼痛は、さまざまな症状を伴うことが多いです。疾患によっても伴う症状は異なるため、疾患と症状をセットで紹介します。
症状 |
|
ぶどう膜炎 |
視力低下 充血(特に目の奥の充血が強い) まぶしさ(羞明) 飛蚊症(視界に黒い点や影が見える) |
緑内障 |
強い眼痛(片目が多い) 頭痛、吐き気、嘔吐 視界のかすみ(虹視症:光の周りに虹のような輪が見える) 瞳孔の拡大(光に反応しにくい) |
角膜炎 |
充血(角膜周囲が特に赤い) 目の異物感や痛み(まばたきすると悪化) 涙が止まらない まぶしさ 視力低下(重症の場合) |
結膜炎 |
目の充血 かゆみ(アレルギー性の場合) 目ヤニや涙の増加(特に細菌性) まぶしさ |
視神経炎 |
片目の視力低下 眼球を動かしたときの痛み 色の見え方が変化(特に赤色がくすむ) 暗点(視界の一部が黒くなる) |
これらの症状が続く場合や悪化する場合は、眼科で詳しい検査を受ける必要があります。
眼痛の診断方法
眼痛の診断では、主に以下の3つの検査を行います。
-
視力検査
-
眼圧測定
-
画像検査
視力検査
視力検査では、裸眼視力や矯正視力を測定し、視力の低下や異常を早期に発見します。視力の変化は眼痛の原因を特定する重要な指標です。検査では、ランドルト環などを用いた一般的な視力測定を行います。
裸眼視力が低下している場合、屈折異常や角膜の異常が考えられます。矯正視力を測定することで、眼鏡やコンタクトレンズによる補正ができるか判断可能です。視力の低下が急激に進行している場合、緑内障や網膜疾患の可能性もあります。
そのため、視力検査を受けることで、異常の有無を確認できます。
眼圧測定
眼圧測定は眼球内の圧力を調べる検査です。眼圧が高いと視神経に負担がかかり、緑内障のリスクが高まります(3)。非接触型眼圧計では、空気を眼の表面に吹き付けて角膜の変形を測定します。短時間で痛みを伴わないため、検査後の影響もほとんどないです。
接触型眼圧計では角膜に直接測定器を当て、より精密な数値を測定します。局所麻酔の点眼を使用するため痛みはほとんどありません。眼圧は時間帯や体調、環境によって変動するため、診断の精度を上げるのに複数回測定することが一般的です。
異常がある場合は視野検査や眼底検査を併用し、視神経への影響を確認します。緑内障の早期発見には定期的な眼圧測定が有効です。
細隙灯顕微鏡検査
細隙灯顕微鏡検査では、角膜、結膜、水晶体などの状態を詳細に観察します。細い光を照射し、光の角度を変えながら、眼の表面や内部の異常を確認します。角膜炎や結膜炎の診断に役立ち、異物の有無や傷の程度を把握可能です。水晶体の混濁があれば、白内障の進行度も評価できます。
専用の染色液を使い、細かい傷や乾燥の有無を調べることも可能です。検査は短時間で終わり、痛みを伴いません。異常が見つかった場合、追加の検査を行い、適切な治療を決定します。
画像検査
眼窩偽腫瘍や眼窩蜂窩織炎、副鼻腔炎が疑われる場合は、CTやMRIを行います。CTは骨の異常や炎症の広がりを確認するのに適し、MRIは軟部組織の詳細な評価が可能です。眼窩内の腫瘍や炎症の程度を正確に把握し、治療方針を決定するために役立ちます。特に眼窩蜂窩織炎は重症化すると失明のリスクがあるため、早期診断が必要です。副鼻腔炎による眼痛では、炎症の範囲や蓄膿の有無を確認します。適切な画像検査を行い、迅速に治療を開始することが重要です。
眼痛の対処方法
眼痛がある場合、まず原因を特定することが重要です。異物が入った、ドライアイ、眼精疲労、感染症、緑内障など、さまざまな要因が考えられます。特に痛みが強い、視力が低下する、充血がひどい場合は、早急に眼科を受診する必要があります。自己判断で放置すると、症状が悪化する可能性が高いです。
基本的な対処として、目を休めることが大切です。スマートフォンやパソコンの画面を長時間見続けると、眼精疲労が悪化します。適度に目を閉じ、休憩をとることが有効です。
ドライアイが原因なら、人工涙液の目薬で潤いを補うとよいです。冷やすと炎症を抑えられ、温めると血流が改善されるため、症状に応じてホットタオルや冷却シートを使い分けます。また、目のまわりを優しくマッサージすると、血流が良くなり、緊張がほぐれます。
眼痛の予防には、正しい姿勢と適切な環境が必要です。照明を調整し、乾燥を防ぐために加湿器を利用するとよいです。コンタクトレンズの使用時間を守り、定期的に眼科で検査を受けることも重要です。適切なケアを行い、眼の健康を守りましょう。
眼の健康を守るための栄養素
眼の健康を維持するためには、適切な栄養素を摂取することが重要です。
効果と含まれる食べ物 |
|
ルテイン |
目の黄斑部や水晶体に存在し、紫外線やブルーライトによる酸化ストレスを軽減します。目の炎症を防ぎ、眼精疲労や痛みを軽減します。 含まれる食べ物:ほうれん草、ケール、ブロッコリー、卵黄 |
ゼアキサンチン |
紫外線やブルーライトから眼を守ったり、眼の老化を防ぎ、炎症による眼痛を軽減します。 含まれる食べ物:パプリカ、かぼちゃ、ケール、みかん |
ビタミンC |
活性酸素を除去し、目の細胞を守ります。また、角膜や水晶体の健康を維持し、ドライアイや炎症を防ぎます。 含まれる食べ物:柑橘類、キウイ、イチゴ、ブロッコリー |
オメガ3脂肪酸 |
視神経や網膜の炎症を抑え、目の痛みを緩和します。また、涙の質を向上させ、乾燥による眼痛を軽減します。 含まれる食べ物:青魚(サバ、イワシ、サンマ、マグロ、鮭)、亜麻仁油、えごま油、くるみ |
これらの栄養素をバランスよく摂ることで、視力の低下を防ぎ、目の健康を長く維持できます。
よくある質問
眼痛に関してよくある質問を紹介します。
-
片目だけ目が痛むのはなぜ?
-
目の奥が痛いのは脳梗塞の前兆?
片目だけ目が痛むのはなぜ?
片目だけ目が痛む場合、眼精疲労やドライアイ、異物の混入が原因として考えられます。長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用により、まばたきの回数が減ると涙の分泌が不足し、目の表面が乾燥しやすいです。
また、まつ毛やホコリ、小さなゴミが目に入ると、異物感や痛みが生じます。角膜や結膜が傷つくと痛みが強くなり、充血や涙が増えることもあります。片目だけの痛みが続く場合や、視力低下、充血、目やにがある場合は、早めに眼科を受診することが大切です。
目の奥が痛いのは脳梗塞の前兆?
目の奥の痛みはドライアイや眼精疲労、群発頭痛などでも起こるため、すぐに深刻な病気と結びつける必要はありません。しかし、脳血管障害の前兆である可能性も考えられます。脳梗塞やくも膜下出血などの脳血管障害では、視野障害や目の痛みが現れることがあります。特に突然の視界のぼやけ、物が二重に見える、片側の視野が欠けるといった症状がある場合は注意が必要です。他にも言葉が出にくい、手足のしびれ、めまいを伴う場合は、すぐに医療機関を受診することをおすすめします。
眼痛の症状があれば眼科を受診しましょう
眼痛は、疲れ目だけでなく、緑内障や視神経炎などの疾患が原因となることがあります。目の表面の痛みは、結膜炎や角膜炎、ドライアイが主な要因で、充血や異物感を伴うことが多いです。一方、目の奥の痛みは、ぶどう膜炎や視神経炎、眼精疲労などが原因として考えられ、視力低下や頭痛を伴う場合があります。
眼痛が続く場合は、視力検査や眼圧測定、画像検査を行い、早期診断が重要です。対処法としては、目を休める、人工涙液の使用、冷却や温めによる血流改善が有効です。また、ルテインやオメガ3脂肪酸などの栄養素を摂取することで、目の健康維持に役立ちます。片目だけの痛みは異物混入やドライアイが原因の場合が多いですが、視力低下や充血を伴う場合は早めに眼科を受診しましょう。目の奥の痛みが突然起こり、視野の異常やめまいを伴う場合は、脳血管障害の可能性もあるため、速やかに医療機関を受診することが重要です。
参考資料: